最近は親族で会うというと、お別れの会が多い感じでしたが、先週末は米寿の会、、、何とも嬉しい集まりに参加してきました。米寿というと、88歳。私の義理の母のお兄様にあたるその方は、良く食べる、飲む、お話なさる、、耳や心臓のペースメーカーこそしてらっしゃいますが、本当に88歳よりは20歳は若く感じるその力強さはなんとも驚きでした。姿勢も良い、肌もつやつや、しわもないし、体の芯が丈夫なのか、もともとの骨や細胞が強いのか、体格も大きく見ているだけでこちらの方が元気を...
MESSAGE
いろいろな会社の方、年齢、キャリアにかかわらず多くの方とお仕事をさせていただいていますが、時々、話していて、この人ちゃんと考えて仕事していますか?と首を傾げたくなる方に会うことがあります。いろいろ説明したり、話したり、聞いて下さった事に、私なりにはきちんと説明しながら、答えているつもりなのですが、何回も同じことを、また誰に何を話せばよいのか?何故、今、このことをしているのか?しなくてはならないのか?が伝わらない人がいるときが多々あります。もちろん、キャリア...
この数年、テレビのチャンネルが増え思いがけなく楽しい番組に出会う機会が増えています。その中でも一番好きな番組がヒストリーチャンネルなるもの。子供の頃から興味があった歴史的な内容が、最近の科学の発達コンピュターの使用で、年月をかけて少しづつ解明できたことなどが増え、本当に楽しくはまっています。50年前には、滅亡したと思われていた土地や人、建物などが実は存在していたとか、実際はかなり通説となっていたものとは違うことが見えてきたとか、本当に尽きることがなくわくわ...
土曜日、日曜日なかなか続けて休むことができないこともあり、誰かと約束したり、予約することを躊躇する日が増えています。何故なら自分のためにやりたいことが、山ほどあって人ときちんと約束して何かをするところまで、一日くらいのお休みではなかなか到達しないからです。それでも、先週は私の大切な友人のお誕生会ということもあり、二人で楽しい夜を過ごし、何だかとてもうきうき気分、週末気分を味わいました。昔ならこの後、もう一軒行かない?なんて、BARに行くことが多かったのです...
今月からスタートした、ミッドルームサロンVol.2の一回目は、なりたい自分のなるためのファッションコーディネート講座。自分の良いところや気になるところを上手にカバーしながら、なりたい自分になるスタイリングメソッド。また自分で選ぶとついつい同じようなもの、色、形しか着ないそんな悩みや思いを少しだけアドバイスすることで、新しい発見が見つけられるという内容。これが、なかなか難しいし楽しいものです。洋服はやはりバランスが大切です、それはサイズ感、色の分量、肌の見せ...
この、ミッドルームをスタートしてから早いもので8年以上の月日が流れました。40代から50代に、そして仕事の内容や仕方もずいぶんと変わったものだと、時々見直しては思います。自分なりにはいつの時代も、いくつになっても精一杯、元気に健康に休むことなく歩き続けてきたけれど、先日理由はわかりませんが、夜中に背中が痛くて胸が苦しい、、、その上時差ぼけだったのでしょうか、何だか眠れない、重い体の自分におどろいてしまいました。もちろん翌日の朝にはいつもと同じ元気な自分に戻...
この言葉、最近多くの場面で聞かれたり使われるそんな、、、新しい日本語。アラサーティ、アラフォーに続いて何だか今の世の中で一番元気で素敵なのはこの年代なのでは、とひそかに噂になっている(笑)そんな世代でしょうか?いくつかの時代を経験し、楽しいことや、つらいこと、もしくは納得のいかないことも多々あったなか、自分らしい生き方や面白さ、元気さを求めてがんばった世代???そんな妙な仲間意識がつながってなんとも楽しい気分です。そして、やっと最近自分たちでも大人という言...
この数年お手伝いしているお仕事の一つにユニフォームデザインというものがあります。外車のショール-ムで働く女性のために、私がフランスのエスプリを生かしつつ制作したそのデザインは、すでにいくつかの時間を経て少しづつですが進化をしてきました。そのたびに、お召しになる皆さんからの要望や意見、働き方などを参考にしながらトレンド性や機能性を考え、またその外車ブランドのコンセプトを守りつつ作ってきた結果今年の春夏のものは今までにも増して、皆さんにとても好評で、何だか嬉し...
ミッドルームサロン3回目はアートを身近に感じてもらおうと友人のアートギャラリーで開催した楽しい夜でした。アートというだけで自分たちとは遠い、難しい、またよく分からない?どのように飾ったら良いの?ギャラリーって入りにくい?アートの値段は?なんてアートに距離を感じている皆さんとの入門編、そして、今回は作品を前にしてアーティストの方にその作品に対する思いや、美術を始めた理由についてなど、盛りだくさんの1時間半でした。ギャラリーに足を踏み入れたことのないみなさんも...